明日が父親の一周忌で実家帰省中。
今日は墓の掃除をして、家族とご飯を食べ、それ以外はずっと仕事してた。
こういう時に書いてて違和感があるのが「仕事」って言葉を使うこと。
ずーっと仕事ではないんだよな、と思ってる。なんか違う。
その違和感の正体はおそらく、世の中一般的な仕事のイメージがネガティブな印象を含んでおり、自分がやってるものはむしろ部活とか、没頭する創造活動、芸術とか、そういうやりたくて堪らないような内容だからこそ、その言葉を使うことに抵抗がある。
いい言葉を考えたい。(まだ見つかっていない)
他には、よく海外に行く。
一人旅や仲間との旅を含めて飛行機に乗ることも多かったこの10年。
毎度のごとく違和感があるのが、
税関を通る時に「観光ですか?お仕事ですか?」と聞かれるやつ、
あれ毎度違和感があり「旅」です。と答えている、
それに対して「あー観光ですね」と答える税関職員。
いや、「旅」ですねん (心の中で) みたいな。
でも俺にとって「ことば」ってすごく大事にしているから
観光と、旅でも違うし、仕事と、創作や芸術でも違う。
どんな言葉を使うかは、どんな意思や哲学で生きているかというこだわりの現れだと思う。
なので、とても偏屈みたいな感じかもしれないが、自分は大切にしたい。
また「美しい言葉」に惹かれ、収集することも趣味だったりする。
たとえば、LINEグループで「ことば」ってグループを作ったりしている
参加者は俺一人だったりする。
そこに「いいな」「美しいな」って思った「ことば」を
見つけ次第にポコポコ投げて記録したりもしている。
社内でもことばにうるさい。
まず社長という言葉が嫌い。社長ってなんやねんと。
社内とか関係なく、人を「使う」って言っちゃう人にも、
「いやその言葉微妙だから変えよう」と言ったりする。
まあ、言いたいこととしては、
ことばを大切にすることは、自分の考えや思想、何を大切にしているかを研ぎ澄ますこと。
と同義だということ。ちなみにこれは超俺独自の考えです。
みんなの違和感がある「ことば」はなんですか?
いっそのこと作り替えちゃってもいいんじゃないだろうか。
「ことばをつくる」ということは、「世界をつくる」ということな気がしている。
今日はこんなところで。
明日も頑張るぞ!
X(Twitter)
募集